
① 用意するもの
・キューブ(×1)
※でんげんをいれておきます
・わゴムまたはヘアゴム(5から10個)
※またはモールをリングにしたものでもOK
・キューブの上に立てるレゴ(R)ブロック
または丸めた紙をテープどめしてもOK
・マット(トイコレまたは簡易マット)
※なくてもOK
※トイコレ=トイオ・コレクション
※簡易(かんい)マット=A3サイズtoio用プレイマット


・キューブ(×1)
※でんげんをいれておきます
・わゴムまたはヘアゴム(5から10個)
※またはモールをリングにしたものでもOK
・キューブの上に立てるレゴ(R)ブロック
または丸めた紙をテープどめしてもOK
・マット(トイコレまたは簡易マット)
※なくてもOK
※トイコレ=トイオ・コレクション
※簡易(かんい)マット=A3サイズtoio用プレイマット

キューブの上にレゴ(R)ブロックなどを使ってわなげのまとをバランスよく立てましょう。できたらキューブをマットの上におきます。

キューブがせつぞくできたら、旗(はた)マークをおしてスタートしましょう。またはキューブをマットにおくとスタートします。

この「動くわなげ」は色々なうごきがあらかじめプログラムされています。まずは「多角形」モードをえらんでみましょう。

ゲームがはじまるとキューブが動き回ります。まとをねらってわゴムやリングにしたモールでわなげをしてみましょう。

「ランダム」や「動きのきろく」など他のモードもためしてみましょう。どのように動くかな?むずかしくなったかな?

動かし方になれてきたら、「プログラムを見る」や画面右上の矢印4つのボタンを押してプログラムを見てみましょう。ハイライトされているところが今動いているプログラムです。 「★」を見つけたら、そこはプログラムをいじるヒント。数字などを変えてみましょう。
![]()