2023年01月12日
「トイオの大喜利」#魔改造の夜 放送記念企画へのエントリーありがとうございました!
この度は、トイオの大喜利|#魔改造の夜 放送記念!お題は「とぶ・とばす」にエントリーいただきありがとうございました。
小学生から大人の皆様まで多数の作品が寄せられ、各賞が決定しましたので、ここに発表します。
2023年01月12日
この度は、トイオの大喜利|#魔改造の夜 放送記念!お題は「とぶ・とばす」にエントリーいただきありがとうございました。
小学生から大人の皆様まで多数の作品が寄せられ、各賞が決定しましたので、ここに発表します。
2022年09月16日
「トイオの大喜利」は、さまざまなお題を設定して、toio作品を募集する企画です。
小学生からおとなまで、ものづくりが好きな⽅、ロボット・プログラミングに興味のある⽅、とにかく面白いことをやってみたい⽅に、toioを活用したアイデアを発表・発信する機会となればと思っています!
前回までのお題の作品は #トイオの大喜利 やSlackのトイオ・クラブにもたくさん公開されていますのでぜひ見てみてください!
※トイオの大喜利ではありませんが、こちらでもトイオを使ったたくさんの作品がご覧になれます。
先日テレビで放送された技術開発エンタメ番組 #魔改造の夜 には、toio開発チームメンバーも企画に参加していました。
この放送を記念して、トイオの大喜利でも番組にまけないくらいユニークなアイデア・作品を募集します!
その気になるお題は・・・「とぶ・とばす」です!
toioのキューブ(ロボット)はいろいろなものをとりつけてあそんだり、プログラミングで動かすことができます。紙工作や身の回りにある道具などを使って、「何を」とばすのか、もしくは「何で」とぶのか、をいろいろな切り口で考えてみましょう!
応募部門は以下の1つのみです!おとなも子どもも真剣勝負!
※応募作品は、toio公式サイト、当社のSNS、toio Doに掲載される場合があります。
作品は、以下の3つの方法で応募できます。
③の専用フォームは以下のボタンから入れます。
今回は、#魔改造の夜 に参加したtoio開発メンバーが審査します!
応募いただく前に、以下のボタンから本応募規約をよくお読みください。
なお、応募いただいた⽅は、応募いただいた時点で以下の内容に同意いただいたものとみなします。
なお、未成年者はご応募にあたって親権者の同意を得ていただく必要があります。
応募いただいた時点で、親権者の同意を得たものとみなします。
上記同意後、Twitterやトイオ・クラブなど、上記①~③の応募方法でぜひ応募ください!
皆様の楽しい作品・動画をお待ちしています!
2022年09月08日
サービス開始以来多くの方にご利用いただいているビジュアルプログラミングサービス「toio Do」のバージョン1.4が公開されました!
toio Do v1.4のアップデート内容:
9/8(木)よりアプリ版(iPad、Chromebook)やブラウザー版(Windows、Mac、アプリ版非対応の一部のChromebook)に向けて順次アップデート・公開いたします。アプリ版ではストアより最新版にアップデートしてご利用ください。
(ブラウザー版は再読み込みで自動的に最新版となります)
アップデート内容について詳しくは以下をご覧ください。
2022年05月11日
最近、私たちの身の回りではスマートフォンやスマートスピーカー、ロボット掃除機、自動運転車などAIの組み込まれた商品・サービスが溢れるようになってきました。私たちの生活を日々便利にしてくれるAI技術ですが、次のように思う人も多いのではないでしょうか?
「そもそもAIって、なに?」
「AIって、どんな仕組みで動いているの?」
「子ども達にはプログラミング以外にもAIも学習させた方がいいのかな?」
そのような思いを抱えていた方に朗報です!
ソニー・インタラクティブエンタテインメント開発協力の元、モリカトロン株式会社からAIの仕組みを直感的に理解できる
toioのAIジム『AIロボ「迷キュー」に挑戦』(ベータ版)
が本日、リリースされました!
お子様や、まだAIのことがよく分からないという方が、遊びながら直感的にAIの仕組みを理解できる迷路パズルゲームです。プレイヤーはAIの知能を持った小さなロボット「迷キュー」と迷路バトルを楽しみながら自然とAIの仕組み※を理解することができます。
※AIの分野は多岐に渡りますが、このゲームでは主に「機械学習・強化学習」を対象にしています。
2022年04月27日
「キューブに載せるモノを自分でデザインしてみたいなぁ・・・」
そのように思っていた方も多いのではないでしょうか?
皆さまの声にお応えして、toioではtoio コア キューブの3Dデータを本日より無償で公開致します! 3Dデータを活用することで、キューブに載せるオリジナルフィギュアをデザインしたり、別のデバイスとキューブを連結させて新たなデバイスを作ったりもできます。これまで以上にtoioの活用の幅を拡げる3Dデータをぜひご利用ください!
3Dデータとは縦・横・高さといった立体的な形状をコンピュータ上で表現するためのファイルです。今回、公開する3Dデータはキューブの表面の形状のみとなり、モーターやバッテリーなどのキューブの中身の部品や構造は含みません。
3Dデータには色々なファイル形式があり、公開する形式によってはマテリアル情報(色や質感)も含まれています。これらのデータを使うことでキューブに取り付けるフィギュアやアタッチメントの設計が容易になり、CGやゲーム制作においてもよりリアルなキューブを再現できます。もちろん、公開された3Dデータをそのまま3Dプリンターで印刷するだけでも面白いかもしれません。(そのままでは動かないですが笑)
2022年04月25日
toio専用アプリを手軽に開発できる「toio SDK for Unity」の新バージョン「v1.5」が本日、モリカトロン株式会社からリリースされました!今回の主なアップデート内容は次の通りです。
2021年4月13日、Unity社からついに最新のLTSバージョン*「Unity 2021 LTS」がリリースされました。「toio SDK for Unity v1.5」はこの最新のUnityに対応しています。そして「Unity 2021 LTS」の最も大きな新機能と言われているのが「Vidual Scripting」というビジュアルプログラミング言語であり、toio SDK for Unityではこの新機能を使ってプログラミングすることも可能です。
* Unityは通常、Techストリームバージョンという開発中の機能を持つバージョンとLTS(Long Time Support)バージョンという安定性の高いバージョンの二つが利用可能です。LTSバージョンについては2年間のサポートが保障されており、Unity社は基本的にLTSバージョンの利用を推奨しています。そのためUnityに関する各種技術情報やサンプル等の多くはこのLTSバージョンを対象に提供されています。
Vidual ScriptingとはUnity 2021 LTSから標準インストールされているビジュアルプログラミング言語です。これまでUnityを使ってプログラミングするにはC#の知識が必要でしたが、Vidual Scriptingを使用することで画面上の図形を自由に動かしながら視覚的に分かりやすい形でプログラミングできるようになりました。これによりプログラムの流れを簡単に目で追うことができ、プログラム実行中は処理の流れがグラフィカルに表示されるため、バグを容易に発見できるようになっています。
※Vidual Scriptingの使い方について詳しくはUnity公式サイトをご覧ください。
toio SDK for Unity上ではVidual Scriptingを利用することでプログラム実行時に各設定値を変えながら、キューブの動きを確認することができます。下の動画ではシミュレーター上で複数のキューブを同時に動かしながら、左右のモーターの速度を変更し、その挙動をリアルタイムで確かめることができています。
初めてVidual Scriptingを利用される方向けに初期設定ガイドとステップバイステップでサンプルを作成できるチュートリアルが用意されています。初めてご利用の方はぜひ参考にしてみてください。
これまでUnityを利用する際にはC#言語の知識が必要でしたが、今回のVidual Scriptingの登場でC#の知識を持たない方でもUnityによるアプリ開発が可能となっています。ぜひ、toio専用アプリの開発にtoio SDK for UnityおよびUnity Vidual Scriptingをご活用ください。
2022年03月03日
※コンテスト開催概要(応募方法・賞・審査基準など)はコチラの記事をご覧ください
この度は、小学生から大人の皆様まで多数の作品をご応募いただき、どうもありがとうございました!
本コンテストの運営チーム(スタープログラミングスクールさん、toio)にて審査させていただき各賞が決定しましたので、ここに発表します。
2022年01月21日
※現在開催中のコンテストに関する詳細(開催概要・応募方法・作品例など)はコチラの記事をご覧ください!
アイディアとは「工夫」「思いつき」「考え」のことです。
「何か良いアイディアはないか?」と言って、みんなで考えを話しあったりしますよね。
ここでご紹介する方法は、スタープログラミングスクールの先生が今回のコンテストの参加者向けに「どのようにアイディアを出すか」についてご提供してくれたアイデア技法です。
ぜひアイディア作り、作品作りの参考にしてみてください!
2021年12月20日
2021年12月20日
この度は、「トイオの大喜利」10-11月のお題「ミニゲーム」にエントリーいただきありがとうございました。
小学生から大人の皆様まで多数の作品が寄せられ、各賞が決定しましたので、ここに発表します。
1記事
1記事
13記事
ゲームエンジン「Unity」と「toio™」を連携させる「toio SDK for Unity」を使ったアプリ開発についてご紹介します。
9記事
toio™コア キューブの最新機能や、センサー・モーターの応用方法を紹介するカテゴリーです。
6記事
toio™の「ビジュアルプログラミング」のあそびかたについて解説するカテゴリーです。基本的な使い方、サンプルコード、参考情報などを紹介していきます。
20記事
3記事